2015年11月22日日曜日

【シチュエーション別・地震対策】⑧エレベーター・エスカレーターで


毎日のように利用するエレベーターやエスカレーター。
とても便利なものですが、利用中に大きな地震に遭遇することはできれば避けたいものですね。とはいえ絶対にその事態を避けるということはできませんので、普段から心がけてイメージしておくことは大切です。

(1)エレベーター
新しいエレベーターは大きな地震を感知すると自動的に最寄りの階に停止して扉が開きます。でもそういう機能が付いていないエレベーターもたくさんありますので、エレベーターの中で地震を感じたらすべてのボタンを押すようにしましょう。万が一エレベーター内に閉じ込められてしまったら、非常ボタンを押して外部に助けを求めましょう。

(2)エスカレーター
地震以外の時にもエスカレーターが急停止したり逆走したりして将棋倒しの事故が起こることがあります。たくさんの人が将棋倒しになると大きなケガにつながります。地震が発生してエスカレーターが急に止まると、同じことが起こる可能性があります。普段から手すりにつかまるように心がけましょう。

共通のこととして、大きな地震が起きて避難する際は階段を使用しましょう。避難する時に動いていたとしても、余震や停電などで急に止まるかもしれません。

子どもだけでエレベーターやエスカレーターに乗ることもあると思います。対処できるように教えてあげてください!

やまざきひかる

2015年11月21日土曜日

【シチュエーション別・地震対策】⑦お風呂で


お風呂に入っているときに大きな地震が起こったらどうしますか?
裸で無防備な状態であることを考えると不安ですね。

浴室は、柱に囲まれていることと上からの落下物がないという意味で家の中でも比較的安全な場所と言えますのでまず落ち着きましょう。ガラスや鏡の破損によるケガに注意しましょう。裸で転倒すると危険ですので、揺れが収まるまで浴槽につかまって動かないようにしましょう。揺れが収まったら服を着て避難しましょう。裸のまま外に出ると色々な意味で問題ですので…笑

早朝に発生した阪神淡路大震災では、朝の入浴中に浴室に閉じ込められたものの裸だったので救助を呼ぶことがためらわれたという話も聞いたことがあります。必ず服を浴室内にも入れておくという人もいます。また携帯電話や最低限の防災グッズを準備して入浴することもできるかもしれません。

一つ忘れてはいけないのは、避難する際に浴槽の水を流さないということです。断水が起こったときに貴重な水になります。普段から浴槽に水を張っておくことを習慣にしましょう!

やまざきひかる

2015年11月20日金曜日

防災ピクニックをしました②


11月15日(日)に行なった都立桜ヶ丘公園での防災ピクニックのレポートの続きです。
紅葉が始まっていてとてもきれいでした!

非常食の試食によるランチタイムが終わった後に、『災害用伝言ダイヤル』の練習をしました。(詳細は11月10日のブログをご覧ください)これは基本的に大きな災害が発生したときに開設されるものですが、毎月1日と15日は「体験日」に設定されていますので練習をすることができます。全員が初めての体験でした。録音の仕方やメッセージの聞き方を知ることができたのはもちろん、親族に安否を確認してもらうためにどの電話番号で登録するか事前に決めておかなければいけないこと、子どもたちが自宅の電話番号を忘れてしまった時のために番号を書いたカードを持たせなければならないことなどにも気づくことができました。実際にやってみないと気づかないことってたくさんあるんですね!


他にも公園まで歩いて見つけた危険個所についての子どもたちによる発表・防災クイズ・各家庭の非常用持ち出し袋の中身を見せ合って気づき合うことなどやりたいことがたくさんありましたが、ここまですでに4時間ほどが経過していて子どもも大人も集中力が続かなかったので、それは次の防災ピクニックでやってみます。

子どもたちは走り回り、木に登り、最後は遊具で思いっきり遊んで本当に楽しそうでした。



都立桜ヶ丘公園は広域避難場所に指定されています。大きな災害が起こった際にはたくさんの人たちが避難してくることでしょう。そのために幾つものことが備えられています。その備えの中で今回は「災害時非常トイレ」を探してみました。それは公衆トイレの真裏にありました。見た目は並んだただのマンホールですが、災害時には断水していたとしてもこのマンホールを開けて仕切りを立てて便器を置けばトイレとして使用することができます。断水した際のトイレの問題って、実はかなり切実です。こんなふうに、自宅近くの避難場所にどんな備えがあるのか事前に知っておくのも良いことですね。



初めての防災ピクニック、本当にたくさんの体験ができました。たくさんの気づきもありました。予想していた天候・気温と全く違う状況だったので、水が足りませんでした。非常用持ち出し袋の中にテープが入っていませんでした。賞味期限が2年前に切れた非常食がありました(笑)などなどです!
でもこれは1回で終わらせてはだめですね。子どもたちに体験させておきたいことがほかにもたくさんありますし、繰り返すことでイメージを膨らませやすくなります。違う季節にもやってみたいです。

ご家族で、また仲良しの友人家族と一緒に防災ピクニックをやってみましょう!
そしてもし、何をやればいいのかよくわからないから一緒にやりたいという方がおられたら、ぜひやりましょう!声をかけてください。

防災ピクニックが家族のレクリエーションの一選択肢として定着することを願っています。

やまざきひかる

2015年11月19日木曜日

防災ピクニックをしました①


11月15日(日)に、友人2家族と一緒に多摩市で防災ピクニックをしました。
初めての体験だったので手探りでしたが、いろいろなことが学べたと思います。

大人3人・子ども7人の大所帯。最年少の4歳の子を含めた全員が自分用の非常用持ち出し袋を背負いました。京王永山駅の前に集合して、広域避難場所に指定されている都立桜ヶ丘公園までの道のりを、大きな地震が起こった時に危なそうな箇所をチェックしながら歩きました。

↓危険個所を見つけて、なぜ危険か?どのように逃げられるかを書きました。

大人の足なら15分ほどで歩ける距離ですが、何度か立ち止まって子どもたちが危険個所を書き留めていたこともあり、結局1時間以上かかって公園にたどり着きました。大人の足で簡単に歩けると思える距離でも、重い非常用持ち出し袋を背負いながら子どもの足で歩くのは想像以上に大変だということが分かりました。でも全員最後まで自分の足で歩けました!

↓最年少の4歳の子も、一生懸命書いてくれました!

公園に到着して最初に行ったことはランチの準備です。各自が持ってきたアルファ米を、今回は水で作ってみました。水だと60分ほどかかるのですね。

アルファ米が食べられるようになるまでの間にプチ防災講座ということで、①新聞紙でスリッパ作り、②牛乳パックで食器作りを体験しました。避難所では、室内での生活のためのスリッパが不足することが多いようです。今回体験した子どもたちは、避難所で新聞紙さえあればみんなの分のスリッパも作ってくれることでしょう!この日は朝まで雨が降っていたので、子どもたちは作った新聞紙スリッパにレジ袋をかぶせて芝生の上を走り回っていました。滑って転んだり激しく走りすぎてビニールが破れたりとハプニングが続出でしたが、みんなとっても楽しそうでした!


牛乳パックは、縦半分に切ってラップをかぶせてお皿にしました。また下の角の部分を斜めにカットすると立派なスプーンになります。(『東京防災』208ページ参照)

さて、いよいよ非常食の試食です。水で作ったアルファ米はしっかりやわらかくなっていました。賞味期限間近の缶詰も食べました。そして火を使わずに発熱材と水で熱い蒸気を発生させることで食品を温めることができる防災グッズも試してみました。わずか10分ほどでレトルトカレーがアツアツになりました。コンロなどの火が無い状況でも温かいものが食べられるので便利です!


食事に関して感じたことが幾つかありました。まずは子どもたちが食べる量。アルファ米を多く作りすぎたかなと思いましたが、結局足りませんでした…。育ちざかりの子どもたちのための備蓄量をしっかりと見極めるべきですね。
そしてアルファ米が美味しいということも知りました。学校でアルファ米を食べた経験のある子どもたちが「美味しくないから絶対アルファ米は食べないよ!」と言っていたのですが、いざ出来上がると美味しい美味しいと言って食べてくれました。五目御飯やドライカレーなど豊富な種類が販売されていますので子どもの好みを知っておくと良いかもしれません。一方で缶詰や乾パンを食べられない子どもたちがいました。せっかく備蓄する食べ物が子どもたちの食べられないものばかりにならないように注意したいものです。避難生活では気持ちが沈むので、楽しく美味しく食事をすることが大切だという方もおられます。何を・どれぐらい備蓄するかということを、もう一度しっかり考えてみたいと思います。


防災ピクニックはまだ続きます。食事の後の体験はまた明日のブログに書きたいと思います。

やまざきひかる

2015年11月17日火曜日

11月19日は「備蓄の日」!


日常備蓄については10月9日のブログでも書きましたが、11月19日が「備蓄の日」だということはご存知でしたか?

この『日常備蓄』という考え方は、いわゆる災害用備蓄(乾パン・缶詰・手回し充電ラジオなど日常では使用しないものを備えること)とは違い、【日常の生活を送りながら食料品や日常必需品を少し多めに購入しておく】というものです。「まだ残っているうちに購入する」ということを習慣とするだけで気軽に行うことができます。(10月9日のブログより抜粋)災害後にライフラインが止まった状態で自宅で生活を送らなければならない状況で威力を発揮してくれます。

東京都は「備蓄の日」を設定した理由について次のように説明しています。『備蓄品の消費期限の管理が難しかったり、継続することが面倒と考えたりする傾向にあり、各家庭で備蓄の状況等を定期的に確認することが大事です。このため家族で備蓄の確認について考えたりするきっかけとなるよう「備蓄の日」を設けました。』

日常備蓄は普段の生活をしながら気軽にできるとはいえ、意識しないと備蓄品が底をついたり賞味期限が過ぎたりした状態で災害を迎えることになってしまうかもしれません。

これを機会に、家庭の備蓄品についてチェックしてみてください。備蓄しておくとよい品目や量について参考になる資料については10月9日のブログをご参照ください。

そして明日11月18日(正午~17時)に、新宿駅西口広場イベントゾーンにて【備蓄の日フェスタ2015】というイベントが行われます!ミニセミナー・防災ワークショップ・備蓄ユニットや防災対策についての資料の展示・試供品や防災グッズの配布が行なわれます。日常備蓄って何ぞや?何をどう備蓄したらええんや?などの疑問が解決すると思います。

詳しくはイベントのチラシをご覧ください。
明日新宿駅を通る予定のある方は、少しだけでも立ち寄ってみてください。
そして東京都以外の皆さんも、日常備蓄についてあらためて考えてみてください。

やまざきひかる

2015年11月16日月曜日

『東京防災』の冊子が今日から購入できます


9月から都内全世帯に配布され、当ブログでも度々取り上げさせていただいている『東京防災』の冊子が、今日から都庁で購入できるようになりました。

詳細は東京都のホームページでご確認ください。
税込140円で、郵送での購入も可能なようです。

内容はとても充実していると思います。東京以外に住んでいる方にもとても参考になりますよ!(『東京防災』のサイトで電子版を見ることもできます)

「当たり前のことしか書いてない」というような批判的なツイートも散見しましたが、日常の防災は当たり前なことの積み重ねが大事なのですから、当たり前のことが書いてあって良いのだと思います。税金の無駄遣いだと批判する人にとってはきっと内容が物足りないのでしょうから、そういう方は難しい専門書を読んでください!

自分と大切な人の命を守る備えをする点で、誰もが今すぐにできることがわかりやすく説明されています。本棚に箱のまま眠らせてしまっている方、非常用持ち出し袋に入れてしまった方、ぜひ取り出して活用してください!家族で一緒に読んで、コツコツ実践しましょう(^_^)

やまざきひかる


2015年11月14日土曜日

【シチュエーション別・地震対策】⑥通学路や遊びに行く時に



学校の行き帰り、友だちの家に行く途中、公園に遊び行く途中など、家の近くの道を子どもだけで通ることもありますね。そんな時に大きな地震が起こったらどうしたら良いでしょうか?

大きな地震が起こると倒れたり傾いたりするものからは急いで離れましょう!
たとえば…
(1) ブロック塀(ぶろっくべい)
(2) 自動販売機(じどうはんばいき)
(3) 電柱(でんちゅう)

次に、上にも気をつけて頭を守りましょう!上から落ちてくるものには…
(1) 屋根の瓦(かわら)
(2) 割れた窓ガラス(われたまどがらす)
(3) 看板(かんばん)
などがあります。ランドセルやカバンで頭を守りましょう。

倒れてくるものと落ちてくるものに気をつけながら、できるならなるべく広い場所の真ん中まで逃げましょう。移動するときは車に気をつけてください。
歩くことができないほどの大きな地震の時は、倒れてくるものからなるべく離れて頭を守ってじっとしていましょう。

毎日歩く道路には、どんな危険がありますか?
親子で散歩しながら確認するといいですね。(防災散歩についてのブログ)
非常用持ち出し袋を背負って、防災ピクニックを実施してみましょう!
我が家も明日は防災ピクニックです(^_^)

子どもたちも、防災力を身につけましょう!

やまざきひかる


2015年11月13日金曜日

今やろう!その⑩【防災訓練に参加しよう】


9月に配布された冊子『東京防災』ですすめられている10の防災アクションについて、その⑩【防災訓練に参加しよう】です。いよいよシリーズ最後になります。

参照:『東京防災』130~135ページ

防災訓練に参加されたことはありますか?
そもそもなぜ防災訓練に参加することが勧められているのでしょうか?
理由はたくさんありますが、個人の参加意義としては下記の理由に尽きると思います。

災害発生時の対処の仕方を知り、行動できるようにしておくこと

このブログでも繰り返しか書きましたが、人間はイメージできていないことを行動に移すことができないそうです。訓練することで行動に慣れます。体が覚えることは単に頭で理解するよりはるかに正確なイメージを持つ助けになり、確実に行動につながります。また行動に慣れるならパニックになる危険をおさえてくれます。

防災訓練に参加しておくことは大きな意味があることなんです!

また防災訓練に参加すると下記のような知識を身に着けることもできます。
(1) 各種災害に関する正確な知識(地震・洪水・津波・火山・土砂災害・火事など)
(2) 地域の特殊性による災害時の危険の理解
(3) 各家庭における災害対策の知識
(4) 防災機材に関する知識(例:消火器や消火栓など)

防災訓練は自治体主催・町内会主催・マンション自治会主催・学校主催など様々あります。(『東京防災』130~135ページに詳細が載せられています)

繰り返し訓練を受けている子どもたちは、親と一緒にいないときにも自分の命を守るための行動ができるようになります。近くで防災訓練があることを知ったら、家族で積極的に参加しましょう!

近くで防災訓練の予定が無いですか?安心してください!いつでも訓練を受けられます!
それが防災館です。11月4日のブログなどで、本所防災館に行った時の体験について書かせていただきました。親子で、友達グループで、楽しみながら災害の体験することができます。本所防災館で体験した震度7の揺れは私にとって想像していたレベルを超えた揺れでした(つまり正確なイメージができていなかった)。少なくとももう数回は経験しておかないと実際の大地震の時に落ち着いて行動できないと思います。また家族で行きたいと思っています!

やまざきひかる





2015年11月11日水曜日

防災ピクニックをやります!

10月に立ち上げた防災団体『やろうよ!こどもぼうさい』初企画として、今度の日曜日(11/15)に多摩市で防災ピクニックをやってみたいと思っています。

今回はイベントとして ではなく友人4家族と一緒に。防災ピクニックってどんなもんだろう?何をしたらいいんだろうというのを一緒に確かめながら、楽しくできたらいいなと思っています。反省会もやって次回に生かします。

駅から広域避難場所に指定されている大きな公園まで歩き、公園で非常食の試食・子ども向けの防災クイズと実践編のプチ講座をやろうと思っています。

予報は雨?…そうなんですよ…。
まぁそのうち晴れ予報に変わるだろうと思いながら毎日天気予報を見ているんですが、晴れマークに変わるどころか日に日に降水確率が上がってる…。
「うん、でも大地震は雨の日に起こるかもしれんし、雨の日の屋外での食事とかも経験しといたほうがええんちゃうやろか?」などと自分に言い聞かせています。
風邪対策をしっかりやってね、きっとみんな一緒で楽しいでしょう!

雨天決行です。

楽しい防災ピクニックの様子、またブログで報告させていただきます。

やまざきひかる

2015年11月10日火曜日

今やろう!その⑨【災害情報サービスに登録しよう】


 9月に配布された冊子『東京防災』ですすめられている10の防災アクションについて、その⑨【災害情報サービスに登録しよう】です。

参照:『東京防災』128~129ページ

災害が起こった時に、離れた家族や親族の安否を確認するのに数日かかってしまうこともあります。また停電などで通常の時と同じように情報を収集できないということもあります。

安否確認に使うことができるものにNTTが提供する『災害伝言ダイヤル171』があります。
「いない」という語呂で覚えましょう。大きな災害が起こった時に開設される声の伝言板です。被災地の人は声でメッセージを録音し、安否を知りたい人はそのメッセージを聞くことができます。携帯電話・公衆電話・固定電話いずれからも利用できます。

家族全員が使い方を覚えておきましょう。(音声ガイダンスに沿って操作できます)

メッセージを録音するとき
(1) 「171」をダイヤルする。
(2) ガイダンスに従って「1」を押す。
(3) 自宅の電話番号を入力する。
(4)  ガイダンスに従って「1」→「#」を押す。
(5) 録音する(30秒までなので簡潔に)
(6) ガイダンスに従って「9」→「#」を押す。(終了)

メッセージを聞くとき
(1) 「171」をダイヤルする。
(2) ガイダンスに従って「2」を押す。
(3) メッセージを聞きたい方の自宅の電話番号を市外局番から入力する。
(4)  ガイダンスに従って「1」→「#」を押す。
(5) 再生が始まる。

暗証番号をあらかじめ決めておいて、暗証番号を使って録音・再生することもできます。
録音保存期間は48時間、1電話番号あたり10件まで録音できます。
毎月1日と15日が『体験日』になっています。次の体験日に家族みんなで練習してみましょう!

また携帯各社がテキストでメッセージを残し、確認することができる『災害用伝言板』を準備しています。ご自分の携帯電話で一度調べてみましょう。こちらも1日と15日が体験日に設定されていますので、練習しておきましょう!


停電でテレビがつかない・新聞が発行されないなどの理由で正確な情報が不足するということが考えられます。適切に行動するために、正確な情報収集を心がけたいですよね。
ラジオも活躍しますが、以下のようなサービスも活用できます。

・各自治体の防災ホームページ(例えば東京都大阪府)
・各自治体の防災マップ(例えば東京都三鷹市)
・スマートフォンのアプリ(例えばYahoo!防災速報ゆれくるコールなど)
・防災Twitterアカウント(例えば国土交通省:@MLIT_JAPAN・東京都:@tokyo_bousaiなど)

自治体の防災ホームページや防災マップはブックマークやお気に入りに入れておきましょう!
スマートフォンのアプリをインストールしておきましょう!
Twitterアカウントをフォローしておきましょう!

災害時の情報収集のために、今から備えられることを全部実行しましょう!

やまざきひかる

2015年11月9日月曜日

東京の落ち葉を、福島へ


ちょっと防災から離れた内容になりますが、今日は東京から福島市の保育園にトラックいっぱいの落ち葉を運びました。明後日行われる『焼芋会』に使う落ち葉です。

福島には落ち葉がないの?
そんなわけありませんね。安心して燃やせる落ち葉がないんです。

数週間前、たまたまFacebookで「焼芋会に使う落ち葉を送ってください」という投稿を目にしました。除染は進んでいても線量が高い場所も多く、落ち葉を集めることができないそうです。

恥ずかしながらこれまで、福島の真実を漠然としか知りませんでした。
当たり前のことを当たり前に楽しむことすら制限されている子どもたちがいるという真実を。
この保育園にも畑があるけれど、あの日以来子どもたちは土を触ることができない…。
あの年以来、運動会は体育館の木の床の上で行われている…。
先生たちはやりきれない表情で話してくださいました。


周りの友人たちに落ち葉集めを手伝ってほしいと声をかけると、何人かの友人がすぐに動いてくださいました。その輪は広がって、さらにたくさんの大人や子どもたちが加わってくれました。たくさんの袋いっぱいの落ち葉と福島の子どもたちへの想いをトラックに積んで届けました。

来週はいわき市の幼稚園にお芋と落ち葉を運びます。
その様子はあらためてブログで書きます。

今、気持ちは複雑で心が少し乱れています。
落ち葉を集めてくれたみんなの温かい想いを聞くことができた嬉しさ、その想いが詰まった落ち葉を届けることができ保育園の皆さんが本当に喜んでくださったことへの満足感、一方でこの真実を知らなかったということへの無力感、もっと早く知っていればもっとたくさんの子どもたちに落ち葉を届けられたのに…という気持ち、想像以上の福島の現実へのショック…それらが自分の中に混在しています。

後悔の気持ちは来年にぶつけます!

今回落ち葉を集めてくれた子どもたちには、周りの大人が落ち葉を集める理由をしっかり教えてくれたと思います。
落ち葉集めは子どもたちにとってはきっと遊びの延長で、楽しみながらやってくれたんだろうなと思います。そして楽しいだけではなく、大きな地震や津波がどんな影響を及ぼす可能性があるのかを年齢相応に考える機会にもなったかもしれません。

被災地の子どもたちが笑顔になれるような活動をしながら、同時に東京の子どもたちが防災や減災につて学ぶことができるようなイベントってできるような気がします。10月にひっそり立ち上げた防災団体『やろうよ!こどもぼうさい』の1つの方向性が見えたような気がしています!

やまざきひかる

2015年11月8日日曜日

【シチュエーション別・地震対策】⑤繁華街で


東日本大震災発生時の横浜市の映像で、剥がれた外壁の一部がオフィスビルから飛び出してくる人たちの真横に降り注ぐ様子をご覧になったことがあるでしょうか。

ビルが立ち並んでいるオフィス街や繁華街、地震の時には危険がたくさんあります。
通勤や営業回りのために、家族で買い物のために繁華街を歩くことがあるでしょうか?

避難するような広い場所が少ない繁華街で一番気をつけたいのは、頭上からの落下物。
看板やガラスなどが落ちてくる危険があります。看板はとても大きくて重いものがあります。ガラスやコンクリートは地面に落ちると四方八方に飛び散ります。

素早く判断して身を守る必要がありますね。

目の前にある広い場所、それは道路しかないかもしれません。
しかしむやみに道路に飛び出すと、走っている車にはねられてしまうかもしれません。

人がたくさんいる場所でのもう一つの危険に、パニックがあります。
誘導してくれる係員さんがいるお店や劇場などとは違いそれぞれが決定して行動するわけですが、パニックが一気に伝播して将棋倒しなどの二次災害引き起こすかもしれません。

こんな危険を踏まえて、状況に応じて下記のルールを実践しましょう。

①カバンなどで頭を守りながら、近くにある頑丈なビルの中に避難する。
②すぐ近くに公園などの広い場所があれば、広い場所に避難する。
③道路の中央に避難する場合は、車に十分気をつける。
④パニックにならないよう、落ち着いて行動する。

瞬時に判断しなければならないことがたくさんあるので、落ち着いて行動するのはすごく難しいと思います。通勤などで頻繁に通る場所では普段から避難する場所などをイメージしながら歩きましょう。初めて行く場所でも、そんなイメージができたらいいですね。

子どもたちも成長すると友達同士で繁華街に買い物に行くようになります。家族でのお出かけの機会などに、身を守る方法を教えてあげてくださいね。

やまざきひかる

2015年11月7日土曜日

今やろう!その⑧【家族会議を開こう】


9月に配布された冊子『東京防災』ですすめられている10の防災アクションについて、その⑧【家族会議を開こう】です。

参照:『東京防災』122~123ページ

家族全員が参加して防災会議を開きましょう!

さて何を話し合いますか?もちろんそれぞれの家族に合った内容を話し合うことが必要ですが、手始めに下記の4つの項目について話し合ってみてください。

(1)役割分担を決める
・家族が一緒に自宅で地震に遭遇した時に、揺れが収まってからやることをあらかじめ分担しておきましょう。
・例えば火元を消す担当、ブレーカーを落とす担当、避難経路を確保して扉を開ける担当、非常用品を出してくる担当、お年寄りや病人を保護する担当などを決めておくと慌てずに行動することができます。

(2)連絡方法、合流場所を決める
・家族が別々の場所で被災した時に無事を知らせる方法と連絡を取り合う方法、待ち合わせする場所を決めておきましょう。
・電話回線はつながりにくくなる可能性が高いです。電話やメール以外に連絡を取り合う方法が有効です。インターネット回線は比較的影響を受けにくいと言われていますので、インターネット回線を使ったSNSなどの活用(TwitterやFacebookなど)を検討することができます。
・『災害伝言ダイヤル』や『災害伝言版』を活用することもできます。活用方法を家族全員がマスターしておきましょう。(詳しくは「今やろう!その⑨」のブログに書く予定です)
・合流場所は自宅近くの一時避難場所や広域避難場所などが良いですが、場所が広くまた人も多いと思われるので、ジャングルジムの前とか噴水の前など具体的な場所を決めておくと良いと思います。
・何らかの理由で待ち合わせ場所に行けなかったりそこが使えなかったりする可能性を考えて、第2候補まで決めておくと良いかもしれませんね。
・自宅に滞在できない状況であれば、例えば玄関のドアに避難先を書いておくことなども約束事として決めておけるかもしれません。

(3)子どもが1人の時にどうするか決める(教える)
・子どもたちだけで留守番しているとき
→自分自身の身の守り方(机の下にもぐることや布団をかぶって頭を守ることなど)
→火の始末の仕方(元栓、ブレーカーの切り方など)
→出口の確保(ドアを開けて椅子などでおさえておくことなど)
→避難経路・避難場所の確認
→非常用持ち出し袋の保管場所(子どもたちも自分用のリュックを準備しましょう)
→家族との連絡方法
→その他、家庭の必要に応じて約束事を決めておきましょう。
・子どもたちだけで外出しているとき
→避難場所(待ち合わせ場所)
→避難経路(子どもたちだけでよく行く場所からの避難経路を決めておくと良いかもしれません)
→連絡方法(家族の電話番号のメモ・携帯電話や小銭を持たせることができます)

(4)避難場所と避難経路を決めておく
・家族で避難する場所を決めておきましょう。自宅や職場付近の避難場所を知っておくことについては11月2日のブログで書きました。
・自宅から一時避難場所まで、また一時避難場所から広域場所までの避難経路を決めて地図を作成しておき、実際に家族で歩いて危険個所をチェックしておくと良いでしょう。


決めておくことがたくさんありますが、圧倒されないでくださいね。
子どもたちや家族それぞれが持っている考えや不安を互いに伝えることができる有意義な時間になること間違いなし!

手始めにこの4つについて話し合ってみると、そこからどんどん家族の防災の話が広がります。我が家もそんな感じになり、もう遅いから寝て続きはまた明日ということになりました(笑)

この繰り返しが家族の防災意識を高めていくんですね!

やまざきひかる

2015年11月6日金曜日

本所防災館に行ってきました③


11月3日に家族で行った本所防災館で体験した残り3つのリポートです。
最初の体験・地震については11月4日のブログに書きました。

◇消化体験
水道水の入った消火器とモニターを使った消火体験でした。
消火器を使うのは、好奇心から消火器をぶっ放して止まらなくなって焦った中学生の時以来でした(笑)これまたインストラクターの方が子どもたちにもわかりやすく説明してくださいました。手順はたった3つで①ピンを抜く→②ホースを火元に向ける→③レバーを握る。煙や炎ではなく燃えているものに消化液をかける、といった感じでした。さらに私にとって新鮮に感じた説明もありました。消火器を使うときは逃げ道を確保し、すぐに逃げられるように逃げ道に背中を向けた位置で消化する。炎が天井まで達したら消火器が何本あっても消化できないので、そうなったら逃げる!
いざという時に消火器をスムーズに使う自信はありますか?一度体験しておくと自信が持てます。

◇暴風雨体験
風速30mの暴風+30mmの豪雨、その後に30mの暴風のみを体験しました。
手すりがあるのでつかまって立っていることはできましたが、完全防備したはずのカッパの袖口や襟元から水が侵入してきました。顔を上げることはできませんので、実際の暴風雨だったら歩くことは危険です。会話もできず、ただ耐える時間でした。
近年は1シーズン毎に必ず遭遇しているゲリラ豪雨に対しても、できる備えをしておかなければいけませんね。

◇煙体験
立ち込める煙の中、暗い建物内を移動するという体験でした。もちろん煙は無害です。
煙は上の方に行くので身を低くして移動するわけですが、真っ暗な部屋ではどうするか知っていますか?壁を手で触りながらゆっくり移動しますよね?その時に普通に手のひらを使って壁を触ると、手のひらや指を切ったり指を挟んだりしてケガをするかもしれません。そうするとその後の避難でどこかにつかまるなどの動作ができなくなるので、手をグーにして手の甲で壁を触るようにするといいそうです。ドラえもんの手でね。
煙に巻かれると自宅でも方向感覚が分からなくなります。初めて行く場所などでは地震の備えと同様に、最初に非常口と避難経路を確認するようにしましょうね!

本所防災館ではこのほかに、都市型水害と応急手当が体験できます。
都内ではほかに、池袋防災館と立川防災館があります。防災の体験ができる施設は全国にもあります。
私たち家族も、また行ってみようと思います。小さな子どもから大人まで楽しく体験ができるように工夫されています。ぜひ定期的に通ってみてください!

やまざきひかる

2015年11月5日木曜日

【シチュエーション別・地震対策】④電車・地下鉄の中で



通勤・通学・お買い物・旅行など、電車に乗る機会は多くあります。
親子で一緒に乗ることもありますし、子どもが1人で乗ることもあるかもしれません。

電車は、大きな地震を感知すると自動的に緊急停車するようになっています。緊急停車の際には将棋倒しになってしまう危険もあります。
慌てずに、状況に応じて次のルールを実践しましょう。

①座っている場合は姿勢を低くして頭をカバンなどで守りましょう。
②立っている場合は手すりなどにしっかりつかまって転ばないようにしましょう。
③揺れが収まったら乗務員の指示に従いましょう。
④ドアを手動で開けて、勝手に線路に降りないようにしましょう。

韓国で地下鉄火災が発生した時に、何人かの乗客が濛々と立ち込める煙の中、静かに車内に座っている映像をご覧になったことがあるかもしれません。典型的な正常性バイアスと多数派同調性バイアスの表れだとも言われています。緊急避難的な難しい判断が求められる場合もあるかもしれません。いざという時に落ち着いて判断ができるよう、電車に乗ったら普段からのイメージを怠らないようにしましょう。子どもたちにも教えてあげてください。

また自分の判断で線路に降りると、下記の危険があることも覚えておきましょう。
・高圧の電線に触れてしまう恐れがある。
・全列車が停車しているかわからないので、電車にひかれてしまう恐れがある。
・再出発時に安全確認に時間がかかってしまう。

地下鉄では地上を走る電車とは異なった判断が求められることもあります。
数日前にとてもわかりやすいニュース記事がありました。参考になりますので、ぜひ読んでみてください。

『地下鉄で大地震 乗客が覚えておくべきこと』

やまざきひかる

2015年11月4日水曜日

本所防災館に行ってきました②



昨日のブログに続き、家族で墨田区にある本所防災館に行ったレポートです。

4つの体験のうち、最初は地震の体験でした。
小学生の子どもたちは震度6弱を、そして大人たちは震度7を体験しました。
部屋を模した体験スペースには中央に机があり、揺れが起きたらその下に潜って机の脚をしっかりとおさえ、揺れが収まったらキッチンの湯沸かし器の火を消してドアを開けるというものでした。

震度7の揺れは未経験ですがイメージはしていました。しかしその揺れは想像を超えていました。揺れが来ると分かって身構えていたにもかかわらず理想の体勢で机の下に潜ることができず、揺れている最中に体の向きを整えようと思っても自由に体を動かすことさえできませんでした。結局揺れが収まるまで変な体勢のままで耐えるしかなく、肋骨付近をつったり子どもたちに情けない体勢をあとでモノマネされたり、ちょっと不甲斐ない結果になりました。

でもこれは経験して本当に良かったと思います。恥ずかしながら、震度7の揺れがあそこまで何もできない状態になるなんて思っていませんでした。甘かったです…。また我が家のテーブルは、命を預けるにはとても心もとないんだということにも気づくことができました。子どもだけではなく、大人もぜひ体験しておくべきだと思います。私もまた行きます。次はもう少し安全な体勢で机の下に潜れるように、今からイメージトレーニングしておきたいと思います!

全員が体験した後にインストラクターの方が、「本当の地震の時にケガをしないように自分を守ってください。自分がケガをしなければその後にお子さんを助けることができます。子どもたちも、ケガをしなければ家族を助けることができます」と言っておられたのが印象に残っています。

続く消火体験、暴風雨体験、煙体験はまた後日のブログで。

帰り道には娘の防災テンションは過去最高になっていました(笑)
鉄は熱いうちに打てと言いますので、柔軟な心を持つ子どもが受け入れやすい気持ちのこの時に防災・減災について家族でいっぱい話したいと思います。昨日のブログと同じ結論になってしまいますが、子どもにとっても、災害が来たらこういう風に命を守ろうと普段から考えることが当たり前になったらいいなと思います。

やまざきひかる

2015年11月3日火曜日

本所防災館に行ってきました①


友人ご夫婦に誘っていただいて家族で墨田区にある『本所防災館』に行ってきました。

本所防災館は東京消防庁の施設で、様々な災害を体験することができます。
今回は東日本大震災のドキュメンタリー映像を20分ほど見た後に地震体験、消火体験、暴風雨体験、煙体験をしてきました。

友人の子どもたち2人を預かって、娘3人の5人家族として行きました。心をつかむ施設の工夫とインストラクターの方の上手な説明に子どもたちも引き込まれていたようで、楽しみながら体験して大事なことをしっかり記憶していました。


我が家の娘は帰りのバスの中でも家まで歩く道のりでも、防災館で学んだことや地震に遭遇した時の自分なりのシミュレーションを話してくれました。帰ってからも、親子向けに書かれたクイズ形式の防災の本を寝るまで読んでいました。

防災・減災が子どもにとって当たり前に考えることの一つになればいいなと願っています。

東京の防災館本所の他に池袋と立川にもあります。ぜひ次の家族のお出かけで行ってみてください。体験は予約が必要な場合があります。各防災館のホームページを調べてみてください。

たけさんご夫妻、お誘いありがとうございました!

やまざきひかる

2015年11月2日月曜日

今やろう!その⑦【避難先を確認しよう】


9月に配布された冊子『東京防災』ですすめられている10の防災アクションについて、その⑦【避難先を確認しよう】です。

参照:『東京防災』114~115ページ

皆さんは自分の住んでいる場所、働いている場所から近い避難場所を把握しておられますか?
知らないという方は、各自治体が『防災マップ』を準備してくれていますので今すぐにそれを確認しましょう!(例えば:三鷹市

避難場所には①一時避難場所、②広域避難場所、③避難所があるのをご存知でしたか?まずはこの違いを理解しておきましょう。

【一時避難場所】
避難勧告や避難指示が出た場合、また災害が発生した時に一時的な避難所として指定されている場所のことです。各自・各家族で住民が集まって様子を見て、必要であれば「広域避難場所」へ移動する前の中継地点ということもできます。公園や学校のグラウンドなどが指定されることが多いです。

【広域避難場所】
大きな地震などによる火災が延焼拡大するなどして地域全体が危険になったときに避難する場所のことを指します。一時避難場所が危険になった際にこの広域避難場所に集団で避難します。大勢の命を守るのに必要な広い面積が必要ですので、大きな公園や団地・大学などが指定されることが多いです。
↑一時避難場所・広域避難場所のマーク

【避難所】(収容避難場所)
災害で家を失うなど、自宅で生活することができない人が一定期間生活するための施設のことです。学校の体育館や公民館などが指定されることが多いです。災害用備蓄倉庫を併設している場合も多いようです。
↑避難所のマーク

どうでしょうか?言葉やマークは似ていますが、それぞれに違いがあることが分かりました。
この違いを理解しておくと、家族で待ち合わせする場所やバラバラになってしまった時に探す場所などを事前に決めておくことができます。そんな家族会議については『今やろう!その⑧』で書く予定です。

家から一番近い避難場所・避難所はどこでしょう?
職場から一番近い避難場所・避難所はどこでしょう?
もう把握しましたか?

やまざきひかる


2015年11月1日日曜日

【シチュエーション別・地震対策】③映画館や劇場で


親子で映画やミュージカルを観に行くことがありますか?
閉鎖された薄暗い空間で大きな地震に遭遇したらパニックになってしまいそうですよね。

そんな時の対処のために、次のルールを覚えておきましょう。
①椅子と椅子の間に身をかがめる。
②カバンや手で自分と子供の頭を守りましょう。
③揺れが収まったら、落ち着いて係員の誘導に従って避難する。

停電しても足元の非常灯や誘導灯がつきますので慌てずに!
パニックになって狭い出口に人が殺到するのは非常に危険です。

10月29日のブログ で書いたスーパーやコンビニと違って、週に何回も映画館や劇場に行かれる方はいらっしゃらないと思います。初めての場所や慣れない場所で時間を過ごす時には、地震が起きた時の行動をイメージすることと非常口・避難経路を確認することを習慣にしましょう!

やまざきひかる