2019年10月28日月曜日

名古屋市博物館の特別展『治水・震災・伊勢湾台風』に行ってきました



昨日の岐阜県関市での上映・講演の帰りに、期間中に行きたい!と熱烈に思っていた、名古屋市博物館の特別展『治水・震災・伊勢湾台風』に寄り道することができました。

江戸時代以降の木曽三川の治水や分流工事の歴史、世界最大級の内陸地震である濃尾地震や伊勢湾台風の記録など、とにかく興味深かったです。木曽三川(木曽川・長良川・揖斐川)の流域は古くからたびたび洪水に見舞われていたけれど、早くも江戸時代初期からきちんとした計画のもと治水が行われていたり、被災者への税金(年貢)の免除や義援金の考え方などがその頃から始まって今まで受け継がれていたり。その後明治時代には長年の悲願だった三川完全分流工事が実施され、時代時代に合ったハード面での防災の取り組みの上に現在の都市が発展していることを知りました。

1891年(明治24年)に濃尾地震が発生した頃からは災害が「報道」されるようになり、他地域の災害から教訓を学んだり支援物資が送られたり今で言うボランティアの活動が行われたりするようになったそうです。昭和時代の伊勢湾台風では、写真などから後世に記録を残そうという活動も加速していたんですね。ソフト面での防災もどのように発展してきたのか知りました。

展示をじっくり見ていると、先人への感謝と尊敬の気持ちがどんどん湧いてきました。こんな風に時代に合わせて防災も変化してきたんですね。大きな大きな爪痕を残している今年の台風19号は色々な面で伊勢湾台風と比較されましたが、近年頻発する大災害を考えると、今の時代はハード面・ソフト面の両方でまた変化が必要な時なのかもしれないですね。過去の災害から学びながら、時代に合わせて。。。


お近くの方はぜひ11/4までに名古屋市博物館に、そして名古屋市港防災センターでも12/1まで伊勢湾台風60年特別企画展が開催されていますので、そちらも合わせてお出かけになることをお勧めします。特に港防災センターはお子様連れでも楽しめま〜す(๑˃̵ᴗ˂̵)

やまざきひかる

0 件のコメント:

コメントを投稿